こんにちは!
日曜日の朝
太陽がピッカピカ輝いています
雲も出ていますが その隙間をぬって
ぽかぽか暖かい日差しが窓から入ってきます
NHKTV”ようこそ!先輩 課外授業”を見ました
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
「おもいをカタチにしてみよう」五十嵐威暢 (彫刻家)
”グラフィックから彫刻まで、幅広い分野で活躍するアーティスト五十嵐威暢さん。
作品の原点は、北海道の大自然の造形美。「子供のころ育んでくれた故郷の自然が、自分の作品の原点」と言います。
世界を舞台に活躍する一方で、人口の減少が続く故郷の町に活気を取り戻そうと、「アートによる町づくり」を提唱・実践しています。
滝川市は数年前まで、山車やおみこしが町を練り歩く「あんどん滝川しぶき祭」が盛大に行われていましたが、人口の減少、景気の悪化により、現在は消滅。
そこで五十嵐さんは、子供たちに「みんなでお祭りをやろう!」と提案します。
つくるものは「おみこし」。 素材は段ボール!?子どもたちは段ボールと格闘しながら、それぞれ思い思いの「おみこし」をつくり始めます。でも、なかなかカタチにはなりません。まさに思いをカタチにすることの難しさと面白さを体感するのです。
果たして、子どもたちが考えた「お祭り」、そして「おみこし」とは?”(NHK番組紹介記事より)
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
ということで
いきなり 段ボールを子どもたちに渡して ”お面を30分で作ってみる”と課題を与える
戸惑いながらも 30分で作ったお面は未完成
限られた時間の中で 偶然できたもの 一見失敗と思ってしまうもの
そこに ヒントが秘められている
偶然っていうのは面白いし いいものができる!
失敗は自分が想像もしなかったことが起こるから失敗と思ってしまうが
失敗なんてない 失敗をいかしていけばいい
ということで
未完成の作品が
偶然と 失敗をいかして
思いもよらないアートになっていきました
テーマを決めてしまうと
最初に考えたことにしばられがち
最初の考えにこだわらず もっと自由な発想でやってみよう!
思いつき OK!!
難しく考えがちだが 簡単でいい
作っていくうちに どんどん方針が変わってよい
さらに ポイントは
ただ楽しいだけでは 理由づけとしては弱い
感動・インパクトを与える
~なんだかおもしろい~なんだか嬉しくなる~
人の心を動かすものを!!
さらにさらに 具体的に
”甘いを形に表すと・・・??”
”ドキドキを形にするには・・・???”
”段ボールという大きな素材を生かしたい~素材の特性を生かそう”
という具合に 先生のアドバイスに
生徒たちも
どんどん自由な発想が飛び出し
イキイキと目がキラキラ輝いて
5時間があっというま
素晴らしいですね
”ものをつくること”って
むつかしく考えしまうけど
”暮らしを豊かにするアートの可能性を探る”
というテーマで取り組んでいる 五十嵐氏の言葉をヒントに周りを眺めていくと
身近なところに
いろいろなアイディアが湧いてくるカモ・・・
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
それでは 何かと お忙しい年の瀬も
”なんだか面白い~なんだか嬉しくなる”
毎日となりますように

(盛岡動物公園にて・・・)

”今日のお気に入りフォト”でした
それでは またね